お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8976円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10098円
19248円
14900円
14493円
14858円
22680円
【中古品】二尺袖 単品「ピンク 菊桜牡丹」貸衣装処分 レンタル処分品 卒業式 【メール便不可】
9425円
二尺袖 着物 ショート丈 フリーサイズ ( 単品 二尺袖着物 お仕立て上がり 広衿仕立て 半身丈 半身 半身仕立て 小振袖 卒業式 謝恩会 セレモニー パーティー 晴れ着 晴れの日 ちりめん素材 ブーツ 草履 歩きやすい 古典柄 レトロ かわいい おしゃれ 着付け お稽古 披露宴 )
14280円
振袖 身丈158.5cm 裄丈62cm S 袷 枝梅 波 金銀彩 絞り 山吹茶色 正絹 名品 【中古】
12580円
【大島調ロマン羽織】【羽織単品】H・L 長羽織【No.619】白 葉柄 はおり 小紋 袷 着物 女子会 イベント おしゃれ かわいい モダン お出かけ 京都 散策 カジュアル 普段着 洗える【E】
10010円
二尺袖 着物 ショート丈 フリーサイズ ( 二尺袖着物 お仕立て上がり 広衿仕立て 半身丈 半身 半身仕立て 小振袖 卒業式 謝恩会 セレモニー パーティー 晴れ着 晴れの日 ちりめん素材 ブーツ 草履 歩きやすい 古典柄 レトロ かわいい おしゃれ 着付け お稽古 披露宴 略礼装)
【新春Sale10%OFF】【中古】小紋 リサイクル着物 身丈154cm 裄64cm 前幅23cm 後幅29cm 袖丈46cm 正絹(シルク) レディース 袷仕立 秋冬春用 茶色 裄Mサイズ 美品 リユース
9257円
小紋 身丈160cm 裄丈62.5cm S 袷 鬼紬地 色彩のドレミ 証紙あり 縦ぼかし 灰色 正絹 美品 名品 【中古】
13430円
【新春Sale10%OFF】【中古】小紋 リサイクル着物 身丈160cm 裄67cm 前幅24.5cm 後幅29cm 袖丈48cm 正絹(シルク) レディース 袷仕立 秋冬春用 多色使い 裄Lサイズ 未使用品 リユース
卒業式 卒園式 大学生 高校生 中学生 小学生 先生 教員レディース 女の子 女性 二尺袖着物 卒業袴 販売 購入 袴6点セット USED 中古 身長約153cm~157cm対応 マスタード 無地
11220円
Web限定商品【京都六角-ROKKAKU-】冬用ウールバイカラーショール(02)ベージュ×グレー#和洋兼用
8976円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物に
羽織紐付き
裄丈62.8cm(1尺6寸6分)
袖巾32.5cm(0尺8寸6分)
袖丈44.2cm(1尺1寸7分)
前巾16.6cm(4寸4分)
後巾28.8cm(7寸6分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.6cm(1尺7寸6分) 袖巾33.7cm(8寸9分) 袖丈48.5cm(1尺2寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
衿巾 5.3cm(1寸4分) まち巾 6cm(1寸6分)
生地にもこだわり、染にもこだわったお品。
お仕立て上がりにてご紹介させていただきます!
リサイクルならではのこの価格
ぜひお見逃しなく!
【商品の状態】
リサイクル仕立上がり品として
仕入れましたが 着用感もない
おおむね美品でございます
【お色柄】
さらりとした絹地を
淡い白茶に染め上げ
一面に情趣たっぷりに
花葉模様をダンマル染めにて表しました。
ダンマル染による、やわらかなかすれるような
ラインが 地にとけこむような印象で
奥行あるシルエットを作り出します
衿元から肩へと、流れるようにゆるやかな曲線。
お太鼓の山が醸し出す、お裾にかけてのなだらかなライン。
是非この機会をお見逃しなく!
秋か冬 春のお洒落に存分にご活用くださいませ!
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。