お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 25984円
(4 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
48576円
23760円
9350円
19533円
19550円
10173円
期間限定セール25%off■極上 びんがた染や 染谷唯 紅型 九寸名古屋帯 花格子 正絹 逸品 未使用 3kk4641
33750円
お洒落な 名古屋帯西陣織 とみや織物 謹製「素敵な かわいい ウミガメ 親子 の 名古屋帯」個性的 な柄で着るのが楽しくなる♪遊び心満載の素敵な帯です!
29095円
夏物【送料無料】【お仕立て付き】西陣老舗「北尾織物匠」手織 羅 大きな楓/ピンク色 お洒落八寸名古屋帯(六通柄)【レディース着物/和服/和装//反物/夏の遊び着/カジュアル】
29040円
汕頭手刺繍 スワトウ手刺繍 豪華 中国刺繍 レース編み 高級袋帯【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】地色:薄金地 正絹 女性用
63360円
期間限定セール40%off■極上 1897年創業 名門岡野 本場筑前博多織 千年工房 両面全通柄袋帯 上代30万円 博多金ラベル 証紙付 3kh1717
36450円
麻 帯 京袋帯《wakka》お仕立て上がり 夏帯 京袋帯 近江の麻 染め帯 全通お太鼓柄 生成りにブラウン差分 ゴーヤ グリーンカーテン【YM】
28710円
着物だいやす 958■袋帯■西陣織木野織物 菱屋善兵衛 花唐草文 黒地 茶席【正絹】【仕立て上がり帯】【送料無料】【中古】
着物だいやす 227■袋帯■西陣織杉村 手織すくい帯 鱗RIN 魚々子縞 横段 ピンク 特選 洒落袋【正絹】【仕立て上がり帯】【送料無料】【新品】
33858円
※元旦12時まで!”【最終大蔵ざらえ】【田中工芸織物】 正絹西陣織綴れ八寸名古屋帯 祥園 「たぬき祭り」 ぽんぽこ踊って! どんちゃん騒ぎ
※元旦12時まで!”【最終大蔵ざらえ】特選本場大島紬 7マルキカタス式 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「万華鏡」 繊細な絣の美意匠! 身丈156 裄66.5
25984円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など
長さ約4.5m
西陣織工業組合 証紙No.8 泰生織物
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
まさに、絶品。
西陣の超逸品もんやさん「泰生織物」より、夏の傑作袋帯をご紹介いたします。
今となっては本当に数少ない、希少な手織りの夏袋帯。
毎年この季節がやってくる度にその良さを実感し、
また次世代へ受け継いでゆくお品として、大切にお締めいただきたく思います。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
しゃりりとした心地良い張り。
透明感漂う白色の基調とした透け感のある絽地。
お太鼓には漣のような創作意匠を織り上げました。
まず素材、織、丁寧に心尽くされたモノ作りから生まれる気品。
一見シンプルだからこそ、その無限の奥深さに魅せられる一本です。
どのようなお席におきましても決してひけをとることのない、
高雅な品格をもちあわせた仕上がりをご覧いただきたく思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 泰生織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.8
1836年(天保7年)創業
1957年(昭和32年)設立
前身は明治期の西陣屈指の機屋・泰成織物。
1957年に「新たに生まれる」の意を込め
「泰生織物株式会社」を設立。
高級工芸帯地の織元として現在に至る。
織技術・締めやすさへの工夫にはじまり、
絹と箔をたくみに用いながら意匠力、
独自の配色など有形無形の技と品質に
こだわりを持って帯を製織している。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)