お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 71040円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月11日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
31240円
72072円
10311円
20060円
18700円
202944円
【河村織物】 特選手織り絽綴れ八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「歌集市松文」 名門の希少な絽綴れ! 差を付ける上質な帯姿…!
43092円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【織の宝石 佐波理綴】 特選工芸両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「御所解慶長友」 世界を織る… 主役を飾る至高の輝き!
73920円
【お得なエブリデイロープライス】【単衣・夏帯】特選創作全通紬袋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「絣間道」ざっくり素材感豊かな工芸味!
23880円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【人間国宝 故・羽田登喜男】 特選本手描き京友禅砂子綴れ袋帯 専用桐箱付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅に鴛鴦図」 確かな染めとその構図、 不変的な美しさ。
71904円
袋帯 逸品 河合美術織物 落款あり 証紙あり みやび不老松菱文 箔 ベージュ 六通 正絹 【中古】
23664円
袋帯 逸品 華文 格天井 絽刺し 金糸 薄緑 全通 正絹 【中古】
74304円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【龍村平蔵製】 傑作手織り工藝本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「國宝華篭文」 幻の美術工芸品! 憧れの平蔵製がこのお値段!
73344円
袋帯 逸品 河合美術織物 落款あり 栄昌綴 道長折枝波文 金銀糸 薄緑 六通 正絹 【中古】
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【龍村美術織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松竹梅彩香錦」 稀に見る、絶品の黒! “たつむら”だけのこの存在感…
67104円
【49800円均一】【本場奄美大島紬】≪御仕立て上がり・中古美品≫9マルキカタス式古代染色純泥染「短冊に梅」風情溢れる意匠美身丈162 裄69
28884円
71040円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、気軽なお食事、ご旅行など
◆あわせる着物 小紋、紬など
長さ約3.7m
お太鼓柄
新島ご夫妻の生み出す
美しいその首里織に何度心奪われたことか数えきれません。
琉球の恵みをたっぷりと感じて頂ける逸品。
ごくごく、シンプル。
かさなりあう色と、織によって表現されたひとの、こころ。
本場首里花織、味わい深い表情をお楽しみいただけるお品。
今回は全通にロートン織の入ったハイクラス品を仕入れて参りました。
お値打ちにご紹介させていただきますので
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
ほどよい厚みとこしのある帯地は、
ごく淡い青磁色をベースとした地。
ざっくりとしたその地には白藤色や灰桜、若芽色などの横段を織り上げ、
重ねるようにロートン織が浮き沈みして…
意匠の自然な凹凸によって生まれる陰影、大地に根ざした、
深みを感じさせる色使い、それらがあわさって表現された素朴な味わいは、
民芸味とやさしいあたたかみを感じさせます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 首里織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、
2022年3月に保持者・宮平初子の死去により
指定が解除、2023年に改めて再指定された
琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 九寸帯)