お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 95040円
(10 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
45684円
24310円
23760円
18683円
21505円
11713円
※元旦12時まで!”【最終大蔵ざらえ】正絹紋意匠暈し染小紋着尺 ラメ糸使用 「くづし七宝地暈し・香色」 キラリ、箔糸のアクセント 小紋らしい趣味性!
32670円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】【京の工芸染匠】 本手描き友禅小紋着尺 <丹後ちりめん駒無地使用> 「華文 レモンイエロー」 すっきり美意匠が映える… 手描きの逸品小紋!
51192円
伊勢木綿 洗える着物 反物 レディース「縦縞 利休×浅葱×紫×桃色」未仕立て 木綿きもの 日本製 三重県 伝統工芸品 単衣 綿 カジュアル 小紋 レディース【メール便不可】
長襦袢 反物 花札柄・黒地・nj-23
34452円
伊勢木綿 反物 単品 綿 堅牢染 アイボリー×黒 弁慶格子 レディース 女性 大人 臼井織布謹製 三重県指定 伝統工芸品 日本製 和装 和服 送料無料
28710円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【京の一流染匠】 本手加工友禅小紋着尺 <伊と幸ブランド紋意匠地> 「萩」 風情あふれる高級小紋。
43092円
伊勢木綿 反物 単品 綿 堅牢染 薄オレンジ×青×赤 格子 チェック レディース 女性 大人 臼井織布謹製 三重県指定 伝統工芸品 日本製 和装 和服 送料無料
※元旦12時まで!”【最終大蔵ざらえ】【本場奄美大島紬】 古代染色純泥染 7マルキ式カタス・有色絣 「破れ七宝花文」 着姿を埋め尽くす古典柄の絣美… 印象的なデザイン際立つ一枚!
27562円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【天保元年創業 洛陽織物】 特選西陣織袋帯 「変り蜀甲名物文」 名門による本格古典! この価格現品限り!
23880円
※元旦12時まで!”【最終大蔵ざらえ】【樋口工房】 特選小千谷紬訪問着 紬ちりめん ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「月うさぎ」 個性的かつ話題性のあるデザイン 身丈147 裄62
95040円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などカジュアルシーンに。
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
長さ約13m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)
白生地には南久ブランドの紋織浜ちりめん地を使用しております。
70年以上もの永い歴史を持ち、
多様な染の技術を現代社会に馴染むセンスで表現しております…。
京友禅の中でも随一の名門より、
カジュアルに個性を感じさせながら
センス良くお召しになれる小紋をご紹介致します。
実に繊細な京友禅の美。
一挿し一挿し気が遠くなるほどに細やかに染色し、
流水は実に繊細なぼかし染めによって表現して…
熟練の職人ならではの、ハイクラス友禅の仕事ぶりがここにございます。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感と、
最高クラスの魅力を必ずやご堪能いただけます。
仰々しさをきらう大人の社交着として。
袋帯にも名古屋帯にも、お好みに合わせてお楽しみいただける、
名匠の感性に富んだ一枚でございます。
染めの仕上がり、着姿の存在感、まず間違いございません。
どうぞこの機会をお見逃しなさいませんよう。
【 お色柄 】
タテにスッと縞を浮かべた上質の紋織浜ちりめん地。
肌触りにも軽く、単衣でのお誂えにも十分対応できる上等生地です。
その地を穏やかな亜麻色に染めて。
意匠にはすっきりとした飛び柄にて「雪輪に唐花」を表しました。
優しい色合いの中で味わい深い印象を演出致します。
染めは全て熟練の染師の手技が必要となる
京摺り友禅で表現され刷毛で色をつけていく…。
平安末期に始まったと伝えられる
京友禅最古の本摺り友禅という技法を用いております。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあり、
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって創り上げられるのです。
現代風の素敵な和姿を演出してくれる事でしょう。
【 京随一の老舗染匠について 】
京でも随一とされる、
伝統的な染めの技法のみを追求されているあの老舗染匠さん。
京都の染めを語る上で欠かせない存在と言えるのではないでしょうか。
卓越した技術を持つ職人が多数在籍しており、上質な作品だけを手掛けております。
染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)
(湯のし)
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。